11月4日付の東京新聞と中日新聞に弊社代表のラビ・エデリーのインタビュー記事が掲載されました。
コーシャマークの認証取得、コーシャの食事等について、日本在住でイスラエル政府が公認する主席ラビが対応いたします。
コーシャジャパンの新着情報
世界にも稀な、伝統と格式ある日本料理のコーシャレストランが誕生いたしました! コーシャのルールには、食べられる状態まで加熱する加熱調理品の熱源の点火に宗教的ユダヤ人が関与していなければならないというものがあります。例えば…
続きを読む
本日は幻の芋焼酎「萬膳(まんぜん)」で有名な鹿児島の万膳酒造さんの視察へ伺いました。 川が流れる山奥の「山小舎の蔵」で、原料から製造器具、製法にまで徹底的に拘ってつくられた、秘伝の焼酎です。 五代目の博幸さんはこの環境を…
続きを読む
弊社のRabbi Motiが淡路島の五色浜にある塩工場を視察しました。 こちらの塩は工場のすぐ目の前でとれた海水から作られており、100%天然由来です。 濾過された海水はステンレスではなく特注の鉄釜に注がれ、薪で40時間…
続きを読む
イスラエルのお祭りハヌカのために特別な和ろうそくを以前つくっていただいた京ろうそくの中村ローソクさんに再訪しました。中村ローソクさんは、和ろうそく保存のため原料のハゼの木の栽培プロジェクトに関わっていらっしゃるとともに、…
続きを読む
日本酒「雁木」で知られる八百新酒造様がこの度、全製品で弊社KJのコーシャ認証を取得されました。八百新酒造様は、工場敷地内にあり地域のランドマークとなっている現在使われていない煙突を取り壊さずにクラウドファンディングで修復…
続きを読む
和歌山に植えたエトログの木の成長を視察に参りました。 エトログはイタリア南部のカラブリア州などで知られた温暖な地で育つ柑橘系の果物で、その果実はユダヤ教の「仮庵の祭(スコット)」に必須とされています。仮庵の祭では、エトロ…
続きを読む
鰹節のコーシャ認証視察のため工場訪問を行いました。 カツオ節の塊の段階である荒節に関してはコーシャ認証の目途が立ちましたが、より利用しやすい削り節をコーシャとするためには、削り工程も確認しなくてはいけません。 今回はこの…
続きを読む
株式会社JP酒販と弊社との共同プロジェクトで、日本初のコーシャ食品専門オンラインショップ、KOSHER SHOPが開店しました! コーシャとは、ユダヤ教の規定で、「適正、清浄」という意味があります。ユダヤ人が食べてもよい…
続きを読む
株式会社リード・リアルエステートと弊社との共同プロジェクトで、日本初のコーシャ・ホテル、ENT TERRACE OMORI SANNO KOSHER HOTELが誕生しました! コーシャとはユダヤ教の規定で、「適正、清浄…
続きを読む